会社情報
会社概要
| 商号 | 株式会社創文 |
|---|---|
| 所在地 | 本社 /〒135-0016 東京都江東区東陽四丁目11番38号 JMFビル東陽町01 7階 |
| 設立 | 1965年(昭和40年) |
| 資本金 | 6,000万円 |
| 代表 | 代表取締役社長 小澤哲也 |
| 従業員数 | 35人(2024年12月現在) |
| 事業内容 | 印刷物の企画・制作から印刷・加工 セールスプロモーション企画制作 宣伝・広告・オンデマンド印刷 Web、スマホなどのデジタルコンテンツ企画制作 イベント・展示会ブースの企画設営 旅行業法に基づく旅行業 |
| 商号 | 株式会社創文 |
|---|---|
| 所在地 | 本社 /〒135-0016 東京都江東区東陽四丁目11番38号 JMFビル東陽町01 7階 |
| 設立 | 1965年(昭和40年) |
| 資本金 | 6,000万円 |
| 代表 | 代表取締役社長 小澤哲也 |
| 従業員数 | 35人(2024年12月現在) |
| 事業内容 | 印刷物の企画・制作から印刷・加工 セールスプロモーション企画制作 宣伝・広告・オンデマンド印刷 Web、スマホなどのデジタルコンテンツ企画制作 イベント・展示会ブースの企画設営 旅行業法に基づく旅行業 |
| 1965年(昭和40年) | 辻井智文、東京都中央区にて創文印刷(株)設立 |
|---|---|
| 1970年(昭和45年) | 江東区に印刷・製本工場を新設 |
| 1975年(昭和50年) | 企画・デザイン部の新設 |
| 1977年(昭和52年) | 「株式会社 創文」に社名変更 |
| 1985年(昭和60年) | 墨田区立川に本社・工場を移転 |
| 1994年(平成6年) | マッキントッシュの導入 |
| 1998年(平成10年) | プリプレス工程のフルデジタル化を完了 |
| 1999年(平成11年) | イベント・展示会ブース企画設営部門の充実 |
| 2000年(平成12年) | 中央区日本橋に本社移転 オンデマンド印刷機導入 画像データベース構築体制確立 |
| 2002年(平成14年) | 文京区白山に印刷・製本工場を移転 |
| 2006年(平成18年) | 高松和彦、社長就任 |
| 2007年(平成19年) | Web名刺発注システム構築 プライバシーマーク認証取得 |
| 2008年(平成20年) | FSC®認証取得 FSC-C004838 |
| 2014年(平成26年) | 小澤哲也、社長就任 |
| 2015年(平成27年) | 創立50周年 |
| 2017年(平成29年) | 学校法人営業部設置 新受注管理システム導入 |
| 2018年(平成30年) | オンデマンド印刷用折り機導入 制作用マッキントッシュの刷新 |
| 2020年(令和2年) | デジタルツールの導入(AR・VR等) |
| 2021年(令和3年) | 通販事業(北見焼肉、ユキマサくんグッズ、書籍等)開始 |
| 2022年(令和4年) | 旅行業登録(海外・国内/観光庁長官登録旅行業第2139号) |
| 2023年(令和5年) | 江東区東陽に本社移転 |
| 2025年(令和7年) | 創立60周年 |
■最寄駅
東陽町駅(東京メトロ東西線)1番出口
四ツ目通りを錦糸町方面へ約500m
江東区役所 北隣り
■〒135-0016
東京都江東区東陽四丁目11番38号 JMFビル東陽町01 7階
| 代表 | TEL 03-6634-2570 |
| 営業1部 | TEL 03-6634-2571 |
| 営業2部 | TEL 03-6634-2572 |
| 学校法人営業部 | TEL 03-6634-2573 |
| 企画制作部 | TEL 03-6634-2574 |
| 総合管理室支援課 | TEL 03-6634-2576 |
| FAX 03-6634-2581(共通) |
地球環境との共生が、
私たちの企業活動の大きなテーマです。
温暖化や環境汚染が深刻化している現在、環境保全は、企業活動にとって必要不可欠な時代となっています。
私たちは「FSC®森林認証紙」や「植物油インキ」の使用など、環境にやさしい印刷を推進するとともに、
職場でも、家庭でも、常に環境に配慮した活動を心がけています。

森林認証紙とは、適切に管理されたFSC®認証林およびその他の管理された供給源からの原材料で作られた用紙のことです。当社では、FSCのCOC認証を取得し、FSC認証紙を積極的に採用。森林資源の保全に貢献しています。
当社はFSC-CoC規格(FSC-STD-40-004)中核的労働要求に対して、以下の方針声明を定めます。
●児童労働の禁止
国内法令、条例や規制によって定められている最低年齢を満たさない労働者を雇用しません。
●強制労働の禁止
当社は労働者の公正、公平な待遇を支援し、自由意思に基づかずに行われる強制労働を排除します。
●雇用及び職業による差別の撤廃
人種、宗教、性別、政治的意見、出身その他、遂行すべき業務と何ら関係のないことを理由に、特定個人の人権及び労働条件を差別しません。
●結社の自由及び団体交渉権の尊重

植物油インキは、印刷用インキに含まれる石油系溶剤の一部を植物油にしたものです。大気汚染の原因の一つであるVOC(揮発性有機化合物)の発生が少なく、また紙とインキが分離しやすいことからリサイクルにも適しています。
個人情報保護方針
当社は、お客様の個人情報の重要性を認識し、適切に保護するために、「個人情報保護マネジメントシステム」(JIS Q 15001)に従いシステムを構築し、以下に掲げる個人情報保護方針を定め、全従業者に周知し、この方針に従い個人情報の適切な保護に努めて参ります。
| 1. | 当社が取扱う個人情報は、印刷物の企画~販売及びイベント等の企画設営業務を行う会社として、その社員、当社業務に関わり授受した取引先その他の個人情報を対象とし、ご本人の同意を得た利用目的の範囲で使用します。また、利用の目的、提供事項、及び本人に対する苦情窓口を明確にする等適切な手段で取得し、ご本人の同意を得た場合及び法令に基づく場合を除いて、取得目的の範囲外の利用、提供が出来ない仕組みを作り、順守いたします。 |
| 2. | 当社は、個人情報に関する法令、国が定める指針及びその他の規範を特定し、その最新性を維持するとともに、それを社内教育にて周知し徹底いたします。 |
| 3. | 当社は、個人情報のリスク(漏洩、滅失、棄損)に対する日常的な点検を行う等予防処置を講じるとともに、個人情報に関わる事件・事故、システム上の不備については是正し、再発防止の処置を講じます。 |
| 4. | 当社は、個人情報に関する苦情及び相談手続は文書にてご案内し、常設窓口を設けて円滑な対応を行います。 |
| 5. | 当社は、個人情報保護マネジメントシステムを定期的に見直し、改善事項を抽出し、継続的に改善していきます。 |
| 株式会社 創文 社長:小澤 哲也 |
|
| 個人情報保護マネジメントシステムに関する問合せ先 個人情報保護管理者 高松 功 TEL 03-6634-2570 |
制定:2004.10.01
最新改訂:2014.03.17
当社では取得した個人情報を以下の目的のために利用いたします。
1)従業者の場合
・人事労務、福利厚生、社会保険、税務申告、給与支払い、助成申請、入退管理と必要な内外連絡
・外部との連絡のため従業者が自身の名刺を提供する
・個人情報の開示等の一連の処理の対応
・役員については、役員及び株主情報として法令に基づき公開
2)応募者の場合
・採用の可否を決定するために利用
・個人情報の開示等の一連の処理対応
・応募者との応募に関する連絡
3)お客様・取引先の場合
・顧客管理、再委託、当社からお客様へのサービス提供業務に関する連絡
・顧客ニーズの分析
・受注品、販促グッズ及びPR資料の送付
・委託先との業務連絡、委託業務の遂行
・個人情報の開示等一連の処理の対応
4)株主の場合
・株主名簿を請求された第三者に提供、社内での横置き閲覧(「会社法」に基づく)
・株主総会で配付する事業報告書に利用
・株主との連絡
・個人情報の開示等の一連の処理対応
5)その他
・施設内の防犯、安全管理(防犯カメラ)
上記の内、保有個人データの対象となる個人情報は、(1)(2)(3)(4)なります。
開示等のご請求を行う場合は、事前に「個人情報に関する問合わせ窓口」にその旨をご連絡ください。開示等のご請求に際して提出すべき書面をご案内いたします。
a)事業者の氏名:株式会社創文
代表取締役 小澤 哲也
〒135-0016 東京都江東区東陽四丁目11番38号 JMFビル東陽町01 7階
b)個人情報保護管理者または代理人の氏名または職名、所属および連絡先:
個人情報保護管理者:営業二部 高松 功
TEL 03-6634-2570
c)保有個人データ又は第三者提供記録の開示等および問合せ窓口について:
ご本人からの苦情及び相談または、当社が保有する保有個人データの利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去、第三者への提供の停止及び第三者提供記録の開示(以下、開示等という。)に応じます。開示等のお問合せは下記の「個人情報に関する問合わせ窓口」までご連絡先をお願い致します。
(1)基本方針の策定
個人情報保護法および関係法令を遵守し、個人情報を適正に取扱うことについて「個人情報保護方針」を策定し、公表しております。
(2)個人データの取扱いに係る規程の整備
収集・入力、利用・加工、保管・保存、移送・送信・提供および消去・廃棄の段階ごとに、責任者、取扱者の限定、個人データの安全管理、外部委託等に関する規程を策定しています。
(3)組織的安全管理措置
個人データの取扱いに関する管理者を設置し、業務内容に応じて、漏えい、滅失又は毀損の防止策を講じるとともに、個人データの取扱者の教育や情報の漏えい事案に係る報告等の体制を整備しております。
(4)人的安全管理措置
個人情報の取扱いに関する教育・研修計画を策定し、定期的に従業者に対し教育・研修を実施しています。
(5)物理的安全管理措置
個人データを取り扱う区域において、従業者の入退室管理および持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を実施しています。また、個人データを取り扱う機器、電子媒体および書類等の盗難又は紛失等を防止するための措置を講じています。
(6)技術的安全管理措置
個人データへのアクセス制御を実施し、担当者および取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。
(7)外的環境の把握
外国において個人データを取り扱う場合には、当該外国における個人情報の保護に関する制度を把握した上で安全管理措置を実施します。
個人情報保護方針、個人情報の開示等の請求、取り扱いについて質問、意見、苦情及び相談のお問合せは下記の窓口にてお願いします。
株式会社創文
個人情報保護管理者:営業二部 高松 功
TEL 03-6634-2570
※個人情報の取り扱いに関する苦情のみを受付けています。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
認定個人情報保護団体事務局
〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内
TEL 03-5860-7565/0120-700-779